今の首里高校前の道
現在の
首里高校前の通りの様子です。
写真の右側が
首里高校で、
左側が
変化している建物です。
学校を卒業して以来行っていない方、
昔首里高校近辺に住んでいた方、
この
風景の変化、どう思います?。
1.建物がきれいになってイイ
2.観光地らしくなった
3.昔の歴史、風情が感じない
人それぞれ意見があると思いますが、
個人的な意見としては、
風情がないのでは?って感じです。
しかし、
唯一の救い(?)は、
すべて建物が統一されている。
壁が
ベージュ色(本物の漆喰?)や、
玄関や屋根の部分に
赤瓦が使用されている、という事です。
この点は評価できます。沖縄では数少ない(竹富町くらい?)景観を統一している場所になりそう。
京都やヨーロッパのようで
地域の一体感が感じられ「なかなか良いのでは」って思います。
この風景も何十年も立つと、建物が色あせて立派な
『風情』が出てくるのでしょうね。
後日もう一枚写真UPします
関連記事