お金で投票率を買収・・・って事では?
若者の投票率50%超に 知事選向けアップ作戦
低迷する若者の投票率を向上させようと、県明るい選挙推進青年会VOTE(宮里大八会長)は二十八日、十一月の県知事選挙に向け企画している「ヤング投票率アップ大作戦」を発表した。
投票者が電子マネーやクーポンなどをもらえるようにするアイデアで、二十―三十代の投票率50%超を目指す。宮里会長は「目標達成できなければ、引責辞任も考える」と意気込みを見せる。
(中略)
同会が注目したのは、飲食店など県内九百店余りで利用できる電子マネー「Edy(エディ)」。携帯電話やカードが財布の役目を果たし、入金した額内で買い物ができる。
(中略)
県選挙管理委員会は「
これまで思い付かなかった若者ならではの企画。買収に当たらず、投票率向上が目的の行動」と協力する予定。
問い合わせは宮里会長、電話080(1720)3340。
上記は昨日(7月29日付)の沖縄タイムス夕刊から抜粋です。
久しぶりに
毒舌暴言を書きます
まず私は法律に詳しくありません。選挙は毎回投票に行っています。
では本題に入ります。
特定の候補者に投票する事を前提に電子マネーやクーポンを配るわけではないので、
『買収』には当たらないと思いますが、
電子マネーを使うことで、
『投票率を買う』って事ではないでしょうか。
『これまで思い付かなかった若者ならではの企画』
って書いてありますが、これまで
『思いつかなかった』のではなく、
倫理的に
『やってはいけない』って認識があったからではないでしょうか
そして法律的にも問題がなく、実施されたとしても、
電子マネー機能付きの携帯電話や、カードを所持していなく、
クーポン券を利用できる店舗が近くになかった場合、
同じ一票を投じた県民に
不平等が生じるのではないでしょうか。
そして、新聞記事にも掲載されていたので、代表者(宮里大八会長)の連絡先も記入していますが、問合せ先が
『個人の携帯電話』ってどういうこと。
常識で考えるのなら、
『県明るい選挙推進青年会VOTE』の代表電話やFAX番号なのでは
ましてや電子マネーやインターネットを利用するのなら、
電子メールのアドレスを記入するのが普通ではないのでしょうか。
代表アドレスがあれば、いつでも『選挙推進青年会』の関係者同士で
情報の交換も出来るでしょうし。
(もしかして、それほど情報交換していないのか)
なんだか投票率UPの案を
『若者が考えた』っていうよりも、
『小学生に聞いてみた』って感じがします・・・。
いい大人が
こんな感じだから
『投票率が低下』するのでは
関連記事