2011年10月27日

保管注意・本籍と暗証番号の書かれた紙

保管注意・本籍と暗証番号の書かれた紙

 運転免許証が新しくICタイプに変わってから、免許証に本籍の記述がなったようです。
で、免許交付の際、上のような本籍と暗証番号の書かれた紙を渡させます。
大きさとしてはEdyレシートを一回り大きくした感じ。

 写真の赤線「この用紙は免許証とは別に保管しましょう」
と書かれているように、錠セキュリティの考えではその通りなのですが、

      ちょっとまった!

 「Edyレシート」の様なと書いたように、感熱紙を使用しています。
ご存知の方も多いと思いますが、感熱紙は時間がたつと文字が消えますびっくり!!

 光の当たらない引き出しの中で保管していたのですが、
半年でほぼ文字が消えていました。

 「いざ必要」という時に読めなくなっては意味が無いので、
保管する場合は、コピーをとって保管するか、
スキャナーでスキャンしたり、カメラで撮影するなどして、
プリンターで印刷し直した方が良いと思います。

 運転免許センターがちゃんとした紙に
印刷してくれればいい話なのですが・・・もしかして気付いてないびっくり!!?


タグ :免許

同じカテゴリー(日記)の記事
アドレス125のFI点滅
アドレス125のFI点滅(2017-08-21 00:36)

2mmのシャーペン赤
2mmのシャーペン赤(2015-03-05 23:13)

台風15号接近中
台風15号接近中(2011-09-16 19:26)

車のメーター
車のメーター(2011-09-05 21:56)


Posted by YZ at 21:23│Comments(0)日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
YZ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人