2011年03月13日
被災者の受け入れ態勢は?

上の図はUSGS(アメリカの地質調査所)の地図です。
日本時間3月13日の午前0時12分時点の情報です。
相変らず震源が広範囲にわたっています。
夜になり新潟でもまた大きな地震があり緊急地震速報が放送されていました。
住民の半分と連絡が付かない自治体や、3分の2が水没した自治体。
そもそも海岸付近に役所があって、連絡つかない自治体。
原発事故による避難指示、避難勧告が出ている自治体。
24時間が経過しても全容把握できていない状況。
多分、1ヶ月や2ヶ月で復旧できる被害ではないでしょう。
被災者が数万人以上って事になると、
何ヶ月も避難所で生活することは難しいと思います。
で、《素人の考えた事》(沖縄の行政の人に対して)。
行政レベルで被災者を受け入れてみてはどでしょうか?。
たとえば県営住宅や市町村営住宅の空き部屋を
お年寄りや、子供を中心とした被災者に提供してはどうでしょうか?
被災場所によっては雪が降っている地域がありました。
毛布に包まって暖を取っている姿がありました。
沖縄はもう春です。
お年寄りには暖かい沖縄ですごしてもらい、
子供たちは4月から沖縄の学校に通学して勉強できるように、
沖縄県として受け入れ態勢、受け入れ準備計画を発表してみてはどうでしょう?
たぶん、被災した自治体では安否情報や、ライフラインの状況把握が精一杯で、
他府県に要請することまで頭が回らない状況かもしれません。
要請される前に「受け入れ態勢できてますよ」とこちらから提案してみては。
Posted by YZ at 01:15│Comments(4)
│素人の考え・提案
この記事へのコメント
通りすがりのものです。
自分にも何かできることはないかと探していてこちらにたどり着きました。
私も素人ですがとても良いアイデアだと思いました。
自分にも何かできることはないかと探していてこちらにたどり着きました。
私も素人ですがとても良いアイデアだと思いました。
Posted by 通りすがり at 2011年03月13日 16:36
通りすがりさん、コメントありがとうございます。
まだ被害の全体把握ができてない状況なので「できる事」が限られてます。
私は、被害を受けていないからこそ、落ち着いて考えられる事をやろうと思ってます。
とりあえずネットで募金をしました。
まだ被害の全体把握ができてない状況なので「できる事」が限られてます。
私は、被害を受けていないからこそ、落ち着いて考えられる事をやろうと思ってます。
とりあえずネットで募金をしました。
Posted by YZ at 2011年03月14日 00:03
そうですよね!!困った時はお互い様!!こんな時こそ助け合わなければいけないと思います。
西日本の県 人ごとじゃないんだから!!
たぶん阪神淡路の時もそうだったように子供達の受け入れ募集があると思います。今回は規模がハンパないのでかなりの受け入れ先が必要だと思います。孤児になってしまった子達の施設も足りないでしょうね。
西日本の県 人ごとじゃないんだから!!
たぶん阪神淡路の時もそうだったように子供達の受け入れ募集があると思います。今回は規模がハンパないのでかなりの受け入れ先が必要だと思います。孤児になってしまった子達の施設も足りないでしょうね。
Posted by Chi at 2011年03月15日 03:12
Chiさん、コメントありがとうございます。
今回の東日本大震災、非常に広い範囲で被害が出ましたが、
逆を言うと西日本は大丈夫。バックアップ可能という事です。
行方不明者の数を考えると孤児になってしまった子も多い事でしょう。
人も企業も西日本ががんばらないと^^。
今回の東日本大震災、非常に広い範囲で被害が出ましたが、
逆を言うと西日本は大丈夫。バックアップ可能という事です。
行方不明者の数を考えると孤児になってしまった子も多い事でしょう。
人も企業も西日本ががんばらないと^^。
Posted by YZ at 2011年03月16日 21:49