2006年02月03日

気象庁vs自然

 最近『暖冬予測』など大きく予想をはずしている気象庁。
今回2年計画で、スーパーコンピューターなどを強化して『新しいソフト』を作るそうです。

 詳しくないのですが、結局気象予測って過去のデータを解析して予測するんですよね?。

 一部の気象学者によると今は『地球の気象変動期』だそうです。
単純な話、今異常気象とか言っているけど、
数十年、数百年後はそれが普通の気象になっているかも。

 温暖化で、将来九州や四国あたりで台風が発生するかも。
実際、去年くらいに関西近海で発生した台風ありましたよね(数時間で消滅しましたけど)。

 という事は、どんなに凄いコンピュータを使っても、
今が『変動期』なら、過去のデータは意味の無いもの。
逆に過去のデータを使っている限り、正しい予測ができないのでは?

 って勝手に考えてしまいました。


同じカテゴリー(日記)の記事
アドレス125のFI点滅
アドレス125のFI点滅(2017-08-21 00:36)

2mmのシャーペン赤
2mmのシャーペン赤(2015-03-05 23:13)

台風15号接近中
台風15号接近中(2011-09-16 19:26)


Posted by YZ at 19:12│Comments(0)日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
YZ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人