2011年02月14日
雪下ろし装置案 その1
福井大工学研究科 「リモコンで雪下ろし」装置開発、
という読売新聞のニュース記事を読んで、
「雪国は大変だな。屋根の雪下ろしをしないといけないし、
高齢化が進む地域ではさらに負担と危険度が増す。
少しでも負担を減らすことができるのならいい発明だ」と思いました。
でも、記事と装置のイラストを見ると・・・ん?なんだかシンプル。
「板の先端の電熱線の熱で雪を溶かす・・・」って書いているが
熱線っていらなくない?電力の無駄っぽいし、もっとエコな方法・・・。
って思った瞬間
イメージが沸いたのでイラスト(動画)を作ってみた
。
youtube版
てぃーだブログ版
装置は至ってシンプル
。
巻き取り装置とシートを屋根にかぶせる(敷く)だけ。
シートを動かせば、積もった
雪はシートと共に下に
。
落とし終わったら、シートはまた元に戻す。
装置を電動で動かすのもいいが、滑車部分にロープや、
鎖を使用して手動で回すことができれば、
使用電力ゼロの完全な
エコシステムの完成。

シート本体は、低温に強いく巻き取りやすい5mm前後の金属や、
強化ゴム、革など。
洗車した時思ったのが車のファンベルトもいけるかも。
あれなら2mm程度でかなり丈夫そう。
表面には単純な突起ではなく、雪が氷状に変化して硬くなっても
がっちり食いついて放さないM字型?のような形状。
んー、あとひとつ案が
浮かんだので、
ちょっと動画を作ってきます
。
その2に続く。
※てぃーだブログへ動画(wmv)をアップロードしても
上手く表示してくれないので、youtubeにUPしました。
という読売新聞のニュース記事を読んで、
「雪国は大変だな。屋根の雪下ろしをしないといけないし、
高齢化が進む地域ではさらに負担と危険度が増す。
少しでも負担を減らすことができるのならいい発明だ」と思いました。
でも、記事と装置のイラストを見ると・・・ん?なんだかシンプル。
「板の先端の電熱線の熱で雪を溶かす・・・」って書いているが
熱線っていらなくない?電力の無駄っぽいし、もっとエコな方法・・・。
って思った瞬間


youtube版
てぃーだブログ版
装置は至ってシンプル

巻き取り装置とシートを屋根にかぶせる(敷く)だけ。
シートを動かせば、積もった


落とし終わったら、シートはまた元に戻す。
装置を電動で動かすのもいいが、滑車部分にロープや、
鎖を使用して手動で回すことができれば、
使用電力ゼロの完全な


シート本体は、低温に強いく巻き取りやすい5mm前後の金属や、
強化ゴム、革など。
洗車した時思ったのが車のファンベルトもいけるかも。
あれなら2mm程度でかなり丈夫そう。
表面には単純な突起ではなく、雪が氷状に変化して硬くなっても
がっちり食いついて放さないM字型?のような形状。
んー、あとひとつ案が

ちょっと動画を作ってきます

その2に続く。
※てぃーだブログへ動画(wmv)をアップロードしても
上手く表示してくれないので、youtubeにUPしました。
Posted by YZ at 09:19│Comments(0)
│素人の考え・提案