2011年03月14日
地デジ放送って・・・

地上デジタル放送(地デジ)って、アナログと比べて
ひとつの放送局が最大3チャンネル放送できるので、
災害などで活躍するって事だったような。
そしてデータ放送も利用できるって。
でも実際はどこもそんな放送はしていない。
自分の思い違いだったかもしれない。
NHKは総合と教育で、ニュースと安否情報分けて放送しているけど、
民放はニュース放送のみ。
NHK教育のデータ放送では、安否情報の検索もできます。
《素人の考え》ですが、
いまからでも複数チャンネルの放送を開始して、
安否情報や、避難所情報、ライフライン情報を
別チャンネルで同時放送してみては?
たぶん被災者としては
「津波がどれほど大きかったか」よりも、
「家族はどこにいる」「水・食料はどこでもらえる」って
情報が欲しいと思います。
もしかして沖縄だから放送していないだけで、
関東の放送局ではすでに放送しているかもしれないけれど。
2011年03月13日
被災者の受け入れ態勢は?

上の図はUSGS(アメリカの地質調査所)の地図です。
日本時間3月13日の午前0時12分時点の情報です。
相変らず震源が広範囲にわたっています。
夜になり新潟でもまた大きな地震があり緊急地震速報が放送されていました。
住民の半分と連絡が付かない自治体や、3分の2が水没した自治体。
そもそも海岸付近に役所があって、連絡つかない自治体。
原発事故による避難指示、避難勧告が出ている自治体。
24時間が経過しても全容把握できていない状況。
多分、1ヶ月や2ヶ月で復旧できる被害ではないでしょう。
被災者が数万人以上って事になると、
何ヶ月も避難所で生活することは難しいと思います。
で、《素人の考えた事》(沖縄の行政の人に対して)。
行政レベルで被災者を受け入れてみてはどでしょうか?。
たとえば県営住宅や市町村営住宅の空き部屋を
お年寄りや、子供を中心とした被災者に提供してはどうでしょうか?
被災場所によっては雪が降っている地域がありました。
毛布に包まって暖を取っている姿がありました。
沖縄はもう春です。
お年寄りには暖かい沖縄ですごしてもらい、
子供たちは4月から沖縄の学校に通学して勉強できるように、
沖縄県として受け入れ態勢、受け入れ準備計画を発表してみてはどうでしょう?
たぶん、被災した自治体では安否情報や、ライフラインの状況把握が精一杯で、
他府県に要請することまで頭が回らない状況かもしれません。
要請される前に「受け入れ態勢できてますよ」とこちらから提案してみては。
2011年03月12日
大地震 信じられない規模

上記の図は、USGS(アメリカの地質調査所)の地図です。
日本時間2011年3月12日9時21分時点での情報です。
この地図を見るとマグニチュード8.8の巨大地震から1日たっていないのに
多数の地震が確認できます。
しかも宮城県沖・三陸沖だけじゃなく、茨城県沖や、秋田、新潟でも起きています。
マグニチュード6以上の地震が広範囲で多発しています。
この規模の地震が沖縄で発生した場合、
耐震基準の低い建物が多いので、かなりの規模で家屋倒壊。
(よく見るピロティー式の1階部分が潰れる恐れ大)
津波が押し寄せればかなり内陸まで浸水。
仙台空港のように那覇空港が水没した場合、他県との陸路が無いので
救助隊の到着、支援物資や患者の救急搬送の遅れ。
当然日用品に関しては後回し。
船を使うにしても、船のスピードでは迅速な動きができない。
津波の心配もあるのでしばらく近づけず、
そもそも港が被害を受けていたらどうしようもない。
よく「非常食は3日分準備」って言うが、いろいろ考えていると、
沖縄の場合「7日分」くらい自給自足できる準備が必要かもしれない。
USGS(アメリカ地質調査所) http://www.usgs.gov/
2011年03月02日
缶コーヒー WONDAムースカフェ 初恋ブレイク

変わったデザインの缶コーヒーを発見。
【アサヒ ワンダムースカフェ 初恋ブレイク】
黒ベースの下地に、ピンクのワンダ。
中央のコーヒーカップには、泡を使ってハート

・・・でも、初恋”ブレイク”って事は、

2011年02月14日
雪下ろし装置案 その2
雪下ろし装置、アイディア第二弾。
【ベルトコンベア式雪下ろし装置】
youtube版
てぃーだブログ版
ベルトコンベア式にしたら、シートを動かし雪を下ろした後、
シートを巻き戻す必要がなくなり、
無駄な作業工程、労力が減る
。
装置は巻き取り部分とシートだけなので、
冬が終われば倉庫に閉まえる。
で、最後に今思ったことがひとつ。
1時間に一回、自動的に50cm程度動くように設定すれば、
少し積もった雪が山積みになる前に落ちて、
「積もる」ということがなくなるのでは?
電力が必要になるが、定時に一定量の動作をするだけなので、
理工系の学生なら、すぐに制御プログラムや回路を作れるのでは?。
電力もソーラーとか利用して完全なエコを目指せば、
なかなか面白い発明、商品になるかも
。
※てぃーだブログに動画ファイル(wmv)をアップロードしても
上手に表示してくれないので、youtubeにアップしました。
【ベルトコンベア式雪下ろし装置】
youtube版
てぃーだブログ版
ベルトコンベア式にしたら、シートを動かし雪を下ろした後、
シートを巻き戻す必要がなくなり、
無駄な作業工程、労力が減る

装置は巻き取り部分とシートだけなので、
冬が終われば倉庫に閉まえる。
で、最後に今思ったことがひとつ。
1時間に一回、自動的に50cm程度動くように設定すれば、
少し積もった雪が山積みになる前に落ちて、
「積もる」ということがなくなるのでは?
電力が必要になるが、定時に一定量の動作をするだけなので、
理工系の学生なら、すぐに制御プログラムや回路を作れるのでは?。
電力もソーラーとか利用して完全なエコを目指せば、
なかなか面白い発明、商品になるかも

※てぃーだブログに動画ファイル(wmv)をアップロードしても
上手に表示してくれないので、youtubeにアップしました。
2011年02月14日
雪下ろし装置案 その1
福井大工学研究科 「リモコンで雪下ろし」装置開発、
という読売新聞のニュース記事を読んで、
「雪国は大変だな。屋根の雪下ろしをしないといけないし、
高齢化が進む地域ではさらに負担と危険度が増す。
少しでも負担を減らすことができるのならいい発明だ」と思いました。
でも、記事と装置のイラストを見ると・・・ん?なんだかシンプル。
「板の先端の電熱線の熱で雪を溶かす・・・」って書いているが
熱線っていらなくない?電力の無駄っぽいし、もっとエコな方法・・・。
って思った瞬間
イメージが沸いたのでイラスト(動画)を作ってみた
。
youtube版
てぃーだブログ版
装置は至ってシンプル
。
巻き取り装置とシートを屋根にかぶせる(敷く)だけ。
シートを動かせば、積もった
雪はシートと共に下に
。
落とし終わったら、シートはまた元に戻す。
装置を電動で動かすのもいいが、滑車部分にロープや、
鎖を使用して手動で回すことができれば、
使用電力ゼロの完全な
エコシステムの完成。

シート本体は、低温に強いく巻き取りやすい5mm前後の金属や、
強化ゴム、革など。
洗車した時思ったのが車のファンベルトもいけるかも。
あれなら2mm程度でかなり丈夫そう。
表面には単純な突起ではなく、雪が氷状に変化して硬くなっても
がっちり食いついて放さないM字型?のような形状。
んー、あとひとつ案が
浮かんだので、
ちょっと動画を作ってきます
。
その2に続く。
※てぃーだブログへ動画(wmv)をアップロードしても
上手く表示してくれないので、youtubeにUPしました。
という読売新聞のニュース記事を読んで、
「雪国は大変だな。屋根の雪下ろしをしないといけないし、
高齢化が進む地域ではさらに負担と危険度が増す。
少しでも負担を減らすことができるのならいい発明だ」と思いました。
でも、記事と装置のイラストを見ると・・・ん?なんだかシンプル。
「板の先端の電熱線の熱で雪を溶かす・・・」って書いているが
熱線っていらなくない?電力の無駄っぽいし、もっとエコな方法・・・。
って思った瞬間


youtube版
てぃーだブログ版
装置は至ってシンプル

巻き取り装置とシートを屋根にかぶせる(敷く)だけ。
シートを動かせば、積もった


落とし終わったら、シートはまた元に戻す。
装置を電動で動かすのもいいが、滑車部分にロープや、
鎖を使用して手動で回すことができれば、
使用電力ゼロの完全な


シート本体は、低温に強いく巻き取りやすい5mm前後の金属や、
強化ゴム、革など。
洗車した時思ったのが車のファンベルトもいけるかも。
あれなら2mm程度でかなり丈夫そう。
表面には単純な突起ではなく、雪が氷状に変化して硬くなっても
がっちり食いついて放さないM字型?のような形状。
んー、あとひとつ案が

ちょっと動画を作ってきます

その2に続く。
※てぃーだブログへ動画(wmv)をアップロードしても
上手く表示してくれないので、youtubeにUPしました。
2011年02月10日
!竜巻注意情報でています!

以下、気象庁の発表。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄本島地方竜巻注意情報 第1号
平成23年2月10日21時18分 沖縄気象台発表
沖縄本島地方では、竜巻発生のおそれがあります。
竜巻は積乱雲に伴って発生します。雷や風が急変するなど
積乱雲が近づく兆しがある場合には、
頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
この情報は、10日22時20分まで有効です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年02月09日
Tシャツのタグがない?

以前購入したものもそうで、ユニクロで購入したこのTシャツもタグがなく、
そのかわり生地に直接サイズが印刷されていました。
首の後ろがチクチクしなくていいので良いかもしれません。
肌が敏感の人や、皮膚の弱い

でもウエスト(裾)部分のタグはちゃんとあります。
安全とか品質とか洗濯の際の注意の表示は、
おそらく法律で決められているんでしょうね。